top of page
torafugu-slider-1.jpg
愛知の天然とらふぐ
torafuguquiz-bnr.png
nami-4-navy.png
1
icon-lightblue.png

とらふぐってどんな魚?

torafugu-1.jpg

とらふぐは冬に旬を迎える、冬の味覚の王様と呼ばれる高級魚です。背面にある黒紋柄が特徴で、ふぐの仲間の中でも大型の部類に入ります。とらふぐの身は香りが良く、噛めば噛むほど旨味が広がります。また、低脂肪、高タンパク質で、身には良質なコラーゲンを含み、まさに「究極の健康食材」とも言われています。「河豚は食いたし命は惜しし」ということわざもあるように、ふぐは体内に毒を持っているため食べられる部位が決まっていて、免許を所持している人でない限り調理することはできません。

nami-2-navy-light.png
2
icon-lightblue.png

愛知県で盛んなとらふぐ漁

冬になると知多半島南部、日間賀島や篠島では「とらふぐ」の看板やのぼりをよく見かけるようになります。

伊勢湾、三河湾、渥美外海という豊かな漁場に恵まれた愛知県では、さまざまな漁業が盛んに行われています。そのひとつ天然とらふぐ漁は100年以上の歴史があり、その漁獲量は全国屈指と言われています。

トラフグ (中央).png
nami-4-navy-light.png
3
icon-lightblue.png

とらふぐってどんな漁をするの?

IMG_7254.JPG
IMG_7252.JPG
IMG_7256.JPG

とらふぐは様々な漁法で漁獲されていますが、秋から冬にかけては「延縄(はえなわ)漁」により多くのとらふぐが水揚げされています。延縄漁は約7m間隔で針をつけた糸を垂らし、一匹一匹釣り上げる漁法で、毎年10月から翌年2月までの5ヶ月間のみが漁期となっています。

とらふぐはストレスに弱く、ちょっとしたことで色が変化するなどとても神経質な魚です。市場では生きたまま取引されることが多いため、釣り上げるのにとても気を遣う魚なのです。

nami-1-navy.png
nami-4-navy-light.png
4
icon-lightblue.png

希少性を増す天然とらふぐ

昔は大量に漁獲されたとらふぐも年々減少し、現在はとても希少となっています。将来にわたって持続的にとらふぐを漁獲できるように、漁業者はとらふぐの
稚魚を放流することに加え、「700g以下の小さな個体はとらない」、「仕掛ける針の数や漁ができる時間の制限」といった資源管理にも取り組んでいます。

とらふぐ稚魚.JPG
nami-1-navy-light.png
5
icon-lightblue.png

天然とらふぐと養殖とらふぐ

863028_l.jpg

一方、とらふぐは養殖も行われています。愛知県では行われていませんが、近年は養殖技術の向上により、安定的な生産が可能となって流通量が増えています。

nami-2-navy.png

実際にとらふぐを提供する料亭・旅館には「天然とらふぐ」と「養殖とらふぐ」のどちらも仕入れて、予約や調理の際にお客様に選んでいただく所も多くあります。しかしながら消費者によっては天然と養殖の区別がつきにくいという難点もあります。
愛知県では天然と養殖のとらふぐを区別するため、県内で水揚げされた天然とらふぐにつける識別タグを作成しました。これからとらふぐを目にする機会があればぜひタグに注目してみてくださいね。

logo-torafugu.png

愛知県産天然とらふぐを識別するタグ

nami-4-navy-light.png
6
icon-lightblue.png

とらふぐ漁に挑む漁師たちの想い

IMG_7232.JPG

かつては一攫千金ともいわれたとらふぐの延縄漁。巻き上げる糸の先に泳ぐ天然のとらふぐを見ては大喜びしたものです。しかし近年では、目に見えてその漁獲量が減少しています。

愛知県の天然とらふぐは、筋肉質で身が引き締まり弾力のある食感で、わざわざ産地までふぐを食べにくるふぐ通もいるほど。資源を守りつつ大切に水揚げをしているので、ぜひ愛知県産の天然とらふぐを多くの人に味わっていただきたいと思っています。

nami-2-navy-light.png
quiz
torafugu-blue.png
torafuguquiz-ttl.png
torafugu-green.png

問題1

とらふぐは養殖の技術も向上し、一年を通して安定して流通していますが、一般的に旬と言われるのはいつでしょう?

A 3月〜5月

B 8月〜10月

C 11月〜2月

arrow&v

問題2

低脂肪、高タンパク質で「究極の健康食材」とも言われるとらふぐ。

中でも多く含まれる、肌にハリや弾力をもたらす効果、関節痛を緩和する効果、骨を丈夫にする効果、血管ではしなやかさを保ち動脈硬化を防ぐ効果があるといわれる成分はなんでしょう?

A カルシウム

B コラーゲン

C ビタミンC

arrow&v

問題3

体内に毒を持っているとらふぐ。免許を持った人が処理したものは安心して食べることができますが、毒がなく食べられる部位はどこでしょう?

A 肝臓

B 精巣

C 卵巣

arrow&v
osakana-cnp-bunner.jpg
bottom of page